学校と、ホームスクールと

初めての子育て。誰も教えてくれないけど大切なこと。人と比べず情報に翻弄されず。経験をシェアすることで誰かの役に立つといいな。

9歳の壁ではなく、’9歳の扉’だと思う話。

世間では俗に「9歳の壁」、という言葉があるらしい。そこで、「9歳の壁」について調べてみた。

9歳の壁、小4の壁とは?

「9歳の壁」「小4の壁」とは、9歳(10歳)、小4の時期の子ども達がつまずきや劣等感を抱いたり、自己肯定感が持ちづらくなる現象のこと。これは、この時期の子どもが脳の発達により、抽象的な概念も理解できるようになったり、自分を客観的に認識できるようになったりすることで生まれるものだと言われています。

9歳の壁、小4の壁の原因

9歳の壁、小4の壁の原因には、この時期ならではの要因があります。9歳、小学3~4年生の時期は、まだまだ子どもという幼さを残しつつ、ちょっと背伸びをした大人びた言動も目立ち始める時期であるとともに、学習内容の抽象度が増したり、内面の成長もある時期となります。そのため、次のような理由で壁に直面しやすくなると言われています。

・抽象的な学習内容が増える
・不安や恐怖を感じやすくなる(自分が経験していないことや未来に起こるかもしれないことを想像し、恐怖心を抱く)
・自分と周囲を客観的に比べて、劣等感を持ったり、自信を失いやすくなる

なるほど、なるほど。シュタイナーも、「9歳は非常に大切な時期である」と言っている。

9歳を迎える頃から子どもは

自分と周りを区別し始め、

自分を客観視するようになる。

 

そして、

親から精神的な自立の

第一歩を踏み出す。

 

そんな時期だそうです。確かに、最近のキキは自分の言葉で意見を言えるようになって来たなと思う。それは人によっては、「親に口答えして生意気」と捉えることもできるかもれないけど、自分の意見を持ち、それを発言できるってことは素晴らしいことだと、私は思う。やっぱり、それは自立の第一歩であり、とても重要なことだよね。

それから、自分のことをしっかり管理し、コントロールが出来るようになってきたな、とも思う。例えば、「宿題を自らやること」「一人で決めたい・やりたい」「自分だけの空間が欲しい」「我慢できる事が増えた」「物事に対して意欲的になってきた」「決めたことを守れる」とか。今までは感情だけで動いてきたのが、少しずつ頭で理解して行動するってパターンになって来たような、そんな感じ。

 

やりたい事・やりたくない事が明確になって来たから、やりたくない事はやらないけど、やりたい事に関しての意欲が増してきた。習い事とかは、今まで親に言われて何となく続けて来たけど、「やめたい!」って意識がはっきりしてくるのもこの年頃なんじゃないかと思う。

習い事を続けさせたい親からしたら、「今まで続けたのにもったいない」とか、「途中で投げ出すなんて」とか思うかもしれないけど、それは大人の都合であり、もしかしたら今までは言われてたから続けて来ただけで、それが今ははっきりと「NO」と言える様になって来ただけかもしれない。そう思うと、辻褄が合う。

 

だから、9歳の壁ではなく、私は「9歳の扉」だと思うの。今までは家の中で、パパとママと家族の世界で十分に育った子ども達が、自信をもって外の世界へ続く扉を開ける時期。そこで引き留めてしまうことは、「自立」への道を邪魔してしまう事になる。

これからは、自分の頭で考えて、判断して、進んでいく道を決めていく。それがイバラの道に見えたとしても、親がするべき事は「見守る」こと。自分で決めて間違うことは最大の学びだと思うし、間違ったっていくらでも軌道修正できるんだから。子どもが親に助けを求めて来た時だけ、手を差し伸べればいいんじゃないかと、そう思うのです。

 

今まさに、キキは9歳の扉を開け、外の世界へ一歩踏み出そうとしている。身近でそれを見守り、その成長を肌で感じられることは、すごく幸せなことだと思う。

もしかしたら、しばらくは外の世界と内の世界を行ったり来たりするのかもしれない。でも扉はいつでも空いているし、自由に行き来すればいいと思うの。

 

羽ばたけ!我が子よ!!!!!

子ども達作、アイシングクッキー♡